1968/3/27 | 創立総会 芝パークホテルにて26名で発足 |
| 東京ロータリークラブから分かれてきた東京南ロータリークラブを姉妹クラブとして、 東京芝ロータリークラブの名称で発足しました。 |
| (翌年3/13のチャーターナイトには47名となる「バナーの赤穂浪士の47士に」 |
1968-1969 | 全国重症心身障害児を守る会の心身障害児療育センター建設資金寄附 |
| 宮古島台風義捐金(都内各クラブと協同) |
| 高松宮妃名誉会長の癌予防研究協会へ基金寄附 |
| 聖明福祉協会へ寄附 |
| 港区役所所管の麻布一の橋の児童交通公園へ南クラブと協同で自転車を寄附 |
| 三田警察署の新庁舎落成を機に南クラブと共同で記念品(置時計)を贈呈 |
1969-1970 | 社会福祉法人友愛十字会芝浦更生館野菜調理機購入金の一部補助 |
| 恩腸財団慶福自動会衣料(赤子用) |
| 日赤献血運動 |
1970-1971 | 地区内道路交通安全の為の援助 |
| 日赤献血に対する援助 |
1971-1972 | 日赤献血に対する援助 |
| 高松宮妃癌研究基金に寄付 |
| 地元三田小学校設立百年記念事業に優勝旗を贈る |
| 浅間山荘事件殉職警官に対し会員1名1,500円宛贈る |
| 地元心身障碍者救援組織に対し援助 |
1972-1973 | カナダ・オタワ市ウエスト・オタワクラブと姉妹クラブを結ぶ |
| 韓国晋州大学へコピーの機械一式を贈呈 |
| 高輪警察署に弘報車用スピーカー寄贈 |
| 水上警察署にビルポンプ寄贈 |
| 三田警察署に食堂用テレビ寄贈 |
| 日赤献血を援助 |
| ★フィリッピン水害援助に対してガバナー賞を受賞 |
1973-1974 | 東村山白十字老人ホームへ慶応ローターアクトと協力、寝たきり老人用おむつ作成、寄贈 |
| インターアクト顧問教師海外(豪州)研修計画援助 |
| 港区ABO会活動援助会員並びに会員社員等かなりの献血を達成 |
| 高輪警察署内高輪交通安全協会に対し、ミニ信号機一式寄付 |
| 三ツ池ホタル保護育成に援助 |
| 東京築地ガンセンターにて研修の為来日のBRPAFERRAZ君に対して東京南クラブと共同で援助金を贈る |
1974-1975 | 東京YMCAの青少年事業に対する寄附金 |
| あけぼの保育園に幼児の為のカーペット寄贈 |
| 済生会にまわり保育園に乳母車、扇風機寄贈 |
| 那覇ロータリーにパトロールカー寄贈依頼について協力 |
| 三田警察署に防犯協会賛助金 |
| 高輪警察署に少年の健全育成活動費 |
| 芹沢光治氏「人間の運命」円地文子氏「源氏物語」住井すえ氏「橋のない川」を管内中学校へ寄贈 |
| 中華民国台中市私立恵明学園へその施設費として1人1,000円の割合で援助資金支出 |
| 45万円を米山奨学基金に寄付 |
1975-1976 | 乳児院に冷蔵庫を贈呈 |
| 「ぼくの交通安全」パンフレットを地域内小学校の新入一年生に800冊配布 |
| 芝中学校に岩波書店出版の「岩波少年少女の本」を贈呈 |
| ブラジル向け図書の寄贈活動 |
| 中華民国台中市私立恵明学園へ印刷機購入費として援助資金を支出 |
1976-1977 | ノルウェイの社会の製品であるレサン・アンという等身大の人形等その他を救急練習用として芝警察署へ寄贈 |
| 港区の恵まれない老人の方々を港区役所福祉部の協賛を得て歌舞伎の観劇会にご招待 |
| 日本赤十字血液センターに対し献血のお手伝い |
| 使用済の切手を相当数量収集、聖明園に寄贈 |
| フィリッピンミンダナオ地区震災害に対して募金 |
| 台中市私立恵明学園へ盲人用テープレコーダーを購入、贈呈 |
1977-1978 | 10周年記念事業として(財)高松宮妃癌研究基金に寄付 |
| ロータリー財団寄付 |
| (財)ロータリー米山記念奨学会寄付 |
| 寝たきり老人用ベッド、電動式車椅子寄付 |
| 港区交通災害遺児援助基金 |
| 赤十字献血運動に対し援助金贈呈 |
| 港区まちぐるみ大運動会に優勝旗を寄贈 |
| 少年友の会へ賛助金 |
| 十周年記念事業の一部として港区交通災害遺児援助基金 |
| 港区立港南児童館に対し卓球台を寄贈 |
1978-79 | 花蓮児童公園建設援助を行う |
1981-82 | 警視総監の「犯罪被害者救援募金」へ援助する |
1984-85 | アフリカ援助の寄付を行う |
1986-87 | 姉妹クラブ〔東京みなとロータリクラブ〕発足 |
| レディースサークルの発足(2005-06年度に華芝会に改称) |
| 2005-06年度に華芝会に改称、会員ご婦人による奉仕活動への賛助とご婦人間の親睦を高揚させる |
1987 | 他クラブに先がけ入会3年未満の会員組織「青芝会」を立ち上げ、ロータリーの精神・原理・原則を学び会員同士の深い親睦を達成してきました。 |
| ★青芝会の活動に対してガバナー業績賞を受賞する |
1988 | 20周年記念事業、当クラブがスポンサーとなり笠原慶太郎会員を特別代表として送り込んで「東京みなとロータリークラブ」を設立 |
1990 | 環境保全デー |
| RI会長のサブテーマ「われらの天体 地球保全」をワッペンにして配布、強力な広報活動を展開 |
| ★ガバナー賞を受賞 |
1991 | 少年野球教室 |
| 元プロ野球の名プレーヤー山下大輔会員などの有志を動員して好評を博す |
| ★ガバナー賞を受賞 |
1993 | ストップエイズキャンペーン |
| 当クラブがイニシアティブをとり南、みなと、新橋の3RCに働きかけエイズキャンペーンを実施 |
| ★RI会長の「意義ある業績賞」を受賞 |
1995 | ★社会への思いやりに対するRI会長賞を受賞 |
1997 | 青少年のための高齢者介護入門教室 |
| 青少年に老人体験ができる疑似体験用具を身につけて介護の必要を学ぶ |
1998 | 30周年記念事業として港区台場区民センター内に東京芝ロータリークラブ文庫を創設する |
| ★ガバナー賞を受賞 |
1999 | ネパールプロジェクト |
| 足踏みミシンとパソコン、スクリーン、プリンターの提供 |
2000 | 国際少年親善野球大会(ボーリング大会) |
| 青少年の健全な育成と国際親善を目的に「青少年国際親善野球大会」と「青少年国際スポーツ交流会(ボーリング大会)」を開催 |
2001 | 課外授業 |
| 小学校・中学校に「書初め教室」「言葉の力についての授業」「介護教室」を実施 |
| ★RI広報賞 |
2002 | ネパールプロジェクト |
| ポカラ日本語・文化センターへの本寄贈 |
2005 | ★港区民まつりにおける奉仕活動でガバナー賞を受賞 |
2006 | 林檎の苗木を植える運動 |
| 自然環境保護を目的として「増上寺」隣接の公園に林檎の苗木を植える |
2008 | 40周年記念事業 災害時に「マンホール用トイレ及びワンタッチ組立てテント」を港区へ寄付 |
2009 | 「比国青少年育英会バキオ基金」へ寄付 |
2010 | タイ“水”プロジェクト |
| タイ・コンケーン地方の小学校・幼稚園への井戸掘削及び水質改善設備の寄贈 |
| ★ガバナー賞を受賞 |
2011 | 「温州みかん」の木、植栽運動 |
| 環境問題を配慮した植樹運動として港区立芝浦小学校に「温州みかん」の木を植樹 |
2012 | 復興支援プロジェクト |
| 原発事故で苦境にある大熊町へ福祉車両と福祉用具を寄贈 |
2013 | 「憩のスポット」プロジェクト |
| 安全祈願及び除幕式 及び 清掃プロジェクト |
2014 | スタットレスタイヤの交換支援 |
| 高齢者施設である「おおくま福寿会」の寄贈した福祉車両のメンテナンス |
2016 | 乳児院へのプロジェクト |
| 乳児院へ洋服や靴、おもちゃ等を子供達へクリスマスプレゼントする |
2017 | 創立50周年を迎える |